見本を読む
ご購読の手続き完了後、すべての記事をご覧いただけます。
246号 2025年10月号(2025年秋号)
■特集「サーキュラーデザイン」 [前説 サーキュラーエコノミーと建築デザイン/サーキュラーデザインの設計フロー/サーキュラーデザインのフロントランナー/DfD(Design for Disassembly)とは何か/DfD建築の系譜][座談 「日本が目指すべきサーキュラーな建築とは」 海野玄陽・山崎篤史/竹中工務店×金子公亮・山下朋文/日建設計×古市理・鬼頭朋宏/大成建設×矢野慧一・吉田俊介/清水建設][インタビュー 「発見的創造をうながす循環のデザインを目指して」 中谷礼仁/早稲田大学教授・中川純/東京都市大学准教授]/「大阪避雷針工業神戸営業所」竹中工務店/「TENOHA代官山」末光弘和+末光陽子/SUEP.(設計監理)・齊藤太一+八島智史+林貴則/RGB(企画・プロデュース)・SOLSO(グリーンデザイン)/「選手村ビレッジプラザ」日建設計/「上勝ゼロ・ウェイストセンター」NAP建築設計事務所/「SLOW ART CENTER NAGOYA」安井建築設計事務所・オンデザイン・irodori・中村政人/コマンドA(企画・設計監修)/「MK10 Mobility」京都大学小見山研究室(小見山陽介+竹山広志)+銘建工業/「シミズサイクルユニット」清水建設/山田徹+菊田大典+加藤ひかる+島田大偉/「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」永山祐子建築設計/「大阪・関西万博 日本館」日建設計/「2025年大阪・関西万博 三菱未来館」三菱地所設計/松井章一郎+根本大祐+荒井拓州+中村教祐/「うみクル」大成建設一級建築士事務所/「BMW グッゲンハイム ラボ」アトリエ・ワン/「TAC.T BRIDGE」大成建設一級建築士事務所/「NESTING 直島」VUILD/「巡る間」tyfa / Takaaki Fuji + Yuko Fuji Architecture, Areano Inc./「美郷アトリエ」もるくす建築社/「ノヴァーレ ハブ・アカデミー」清水建設/「尾道市本庁舎」日建設計/石井太志+金子公亮+藤田俊洋/「竹中工務店北海道支店」竹中工務店/「Green AHU」新晃工業
  ■今日のディテール 風景と内観で、さりげなさとおおらかさを実現する単層ラチスシェル屋根「あなぶきアリーナ香川(香川県立アリーナ)」妹島和世+西沢立衛/SANAA/異質なものの出会いの場としてのディテール「鹿児島県トラック研修センター とらんじぇる」堂園設計+南俊允建築設計事務所/構造に参加する押縁「長岡造形大学 第4アトリエ棟」日本設計/河野建介+小泉翔+加藤福子/構造性能と環境性能をあわせもつPCa外殻格子「名古屋シミズ富国生命ビル」清水建設/PCaブロックの千鳥積みによる現代的組積造「富士ソフト汐留ビル」竹中工務店
■連載 現代住宅「ピロティ」考 第3回「家の中が外 ー「上原の家」佐々木勝敏建築設計事務所/「加納馬場の家」小林アツシ/スミレ設計室/「後天性高床住居」齋藤隆太郎/DOG」武井誠+京都工芸繊維大学武井研究室
245号 2025年7月号(2025年夏季号)
特集1「麻布台ヒルズ 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」 [鼎談 都市と街に対峙するサーフェスデザインとディテール」加藤弘治/日本設計+横田順/久米設計+押野見邦英/k/o design studio/「麻布台ヒルズ 森JPタワー/ガーデンプラザC/レジデンスA」森ビル一級建築士事務所+日本設計/「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー/T─デッキ/グラスロック」森ビル一級建築士事務所+久米設計OMA+ネイ&パートナーズ(T─デッキ)
■ 特集2「サイン」 「建築と一体化したサイン計画 ─須賀川市民交流センター tetteにおける実践」色部義昭/日本デザインセンター/「須賀川市民交流センター tette」石本建築事務所+畝森泰行建築設計事務所/「流山市立おおぐろの森小学校・中学校」日本設計/小泉治+市丸貴裕+草野崇文+吉岡紘介/「那須塩原市図書館 みるる」UAo/「八潮市役所」石本建築事務所/藤本良寛+畠澤正太/「バスターミナル東京八重洲(第1期エリア)」日本設計/中山佳子/「アーティゾン美術館」日建設計/中本太郎+矢野雅規+小林哲也+李宇宙・TONERICO:INC.(内装デザイン)/「KRC-Kプロジェクト」清水建設/「全薬工業 研究開発センター」日建設計/頭井秀和+水野悠一郎+チン・シャンリン+河野信/「竹中セントラルビル サウス」竹中工務店/「SANU NOWHERE」武田清明建築設計事務所+STUDIO DIG./「CASK」STUDIO ALUC
■ 今日のディテール 「タワー」と「THE LINK」/浮遊感を生むガラスヴォリューム「ワン ザビール」日建設計/大胆なビルの集合体とクリーンなファサードを生むガラスフィン「ワン ザビール」日建設計/山並みに呼応する「ルーフ」「小千谷市ひと・まち・文化共創拠点 ホントカ。」平田晃久建築設計事務所/LVLを多様に用いた下面がアーチ状のトラス架構「烏森オフィス」MARU。architecture /タワーの足元にスカート状に広がるガラス屋根「上海AIタワー&プラザ」日建設計/宮川浩+大久保康路+砂田哲正
■ 連載 現代住宅「ピロティ」考 第2回「アプローチに活動を生むピロティ ─「坂の上の家」倉林貴彦建築設計事務所/「二連旗竿地の家」金野千恵+アリソン理恵/teco/「川と家」井端菜美/5boc architectS」 武井誠+京都工芸繊維大学武井研究室
244号 2025年4月号(2025年春季号)
特集「マルチパーパス∩ミクストユース ビル」 「マルチパーパス∩ミクストユース ビル ─予測困難な時代が欲する変化に、柔軟に追従できる建築デザイン」山梨知彦/座談「建築の「多様性」のオルタナティブをめぐって」御手洗龍/御手洗龍建築設計事務所+安原幹/SALHAUS+花岡郁哉/竹中工務店×山梨知彦/日建設計/「Grove」御手洗龍建築設計事務所/「TOKYO MIDORI LABO.」湯浅友絵+萬玉直子+オンデザイン・DAISHIZEN(企画デザイン)/「WHARF六本木」SALHAUS・moires/「コレタス吉祥寺Ⅱ」SALHAUS/「12 KANDA」sinato/「御堂筋ダイビル」日建設計/喜多主税+金子公亮+谷口尚史/「CORNES HOUSE」竹中工務店/「グラングリーン大阪 北館」日建設計+竹中工務店/「茨木市文化・子育て複合施設おにクル」伊東豊雄建築設計事務所・竹中工務店共同企業体/「ジンズホールディングス東京本社」髙濱史子+小松智彦/髙濱史子建築設計事務所/「神田錦町オフィスビル」再生建築研究所/「結晶」藤野高志/生物建築舎/「TENTOSHI」神田篤宏+佐野もも/コンマ・一級建築士事務所comma/「niwa」古谷デザイン建築設計事務所/「SANU NOWHERE」武田清明建築設計事務所・STUDIO DIG.
■ 今日のディテール デジファブで構築したCLT型枠によるRC大屋根「学ぶ、学び舎 ─東京学芸大学EXPG棟」VUILD/光と風を取り込み、空と緑を映す「環境フレーム」「森永芝浦ビル」竹中工務店/木のアングルとフラットバーによる門型トラスの架構「潮騒レストラン」坂茂建築設計/仮設材と仕上げ材を融合した構法とディテール「狸上るビル」竹中工務店/「端部形状に特色をもたせたルーバーファサード「上海GALAXYビル」日建設計/大久保康路+葛海豊+新井公平
■ 連載 イラストでわかるディテール名手のメソッド 第8回「心地いい ─吉村順三/堀部安嗣/東利恵」文・画:宮沢洋/現代住宅「ピロティ」考 第1回「ピロティに形づけられるファサード ─「Overlap House」平田晃久建築設計事務所/「間の庭」畝森泰行建築設計事務所/「窓の庭」増田信吾+大坪克亘」武井誠+京都工芸繊維大学武井研究室
243号 2025年1月号(2025年冬季号)
特集「屋根と庇」 「屋根と材料」徳渕正毅・江村哲哉・後藤一真/「屋根葺き材に見る 屋根と軒先のディテール」大石卓人/「豊田市博物館」坂茂建築設計/「うめきた公園 大屋根施設」妹島和世+西沢立衛/SANAA/「さくらんぼ畑のオフィス」大西麻貴+百田有希/o+h/「キトー山梨本社」竹中工務店/中楯哲史+梅原豊+齊藤康男/「大西熱学小牧事業所」 大西麻貴+百田有希/o+h/「禅坊 靖寧」坂茂建築設計/「神戸市中央区役所・中央区文化センター」日本設計/垣口知久+松岡且祥+山本葵/「松原児童青少年交流センターmiraton(ミラトン)・松原テニスコート」御手洗龍建築設計事務所/「KANEKA Wellness Center」大成建設一級建築士事務所/「新柏クリニック糖尿病みらい」竹中工務店/「四国村ミウゼアム「おやねさん」」空間構想/「d&i 大黒屋新社屋」佐々木翔+鈴江佑弥/INTERMEDIA/「南予森林組合新事務所」新企画設計・SUEP.・金箱構造設計事務所共同体/「安芸やまもと歯科」艸建築工房
■ 今日のディテール 4辺支持SSG構法による多角多面のガラスファサード「東急プラザ原宿「ハラカド」」日建設計/都市のアートとして発信するビル「ポーラ青山ビルディング」安田アトリエ+久米設計/ふーわりと浮かぶ笠雲のような大屋根の表現「CYCL」百枝優建築設計事務所/風をはらんだ布地のような柔らかな外壁「Ryozan Park Green」平田晃久建築設計事務所/床・天井の上下CLT弦材+スチールで構成するハイブリッドトラス「八代市庁舎」久米設計/ランドマークにふさわしいバルコニーデザインと平面形状「ONE DOJIMA PROJECT」日建設計/惠本涼太郎+夏目寛子
■ 連載 イラストでわかるディテール名手のメソッド第7回「シャープ ─柳澤孝彦/宮崎浩/遠藤克彦」文・画:宮沢洋
242号 2024年10月号(2024年秋季号)
特集「木の柱と壁」 「木造建築 延床面積と高さ」マトリクス 収録作品データ/「木造の立面を考える」鍋野友哉/「スケールと木造における柱と壁」福山弘/「柱と間」河野泰治/「カモ井加工紙営業事務所棟」武井誠+鍋島千恵/TNA/「春日台センターセンター」teco/「大濠テラス ~八女茶と日本庭園と。~」リズムデザイン/「寄居駅南口駅前拠点施設 Yotteco」川辺直哉建築設計事務所/「青葉山公園 仙臺緑彩館」槻橋修(設計監修)・ティーハウス・グラック+文化財保存計画協会設計共同体(AOBA JV)(基本設計)・ティーハウス建築設計事務所+齋藤和哉建築設計事務所(実施設計)/「TAMADIC名古屋」坂茂建築設計/「野村不動産溜池山王ビル」清水建設/「HULIC &New GINZA 8」竹中工務店/「縁側窓の家」YY architects/吉川真理子+庵原義隆/「東根の家Ⅱ」鍋野友哉アトリエ/「岩国のアトリエ」向山徹建築設計事務所/向山徹+衞藤翔平/「上越市雪中貯蔵施設 ユキノハコ」海法圭建築設計事務所/「五島つばき蒸溜所」石飛亮/WANKARASHIN/「TEA SQUARE MORIHAN 二期工事」竹口健太郎+山本麻子/アルファヴィル/「にっぽん文楽組立舞台」田野倉建築事務所+福山弘/ハフニアムアーキテクツ(構造設計)
■ 今日のディテール ベアリング支持機構と2辺支持による大ガラス開口「ノヴァーレ アカデミー」清水建設/金馬貴之+牧住敏幸/CLT+RCの合成スラブの吊り床による無柱空間「阿波銀行藍住支店」古谷誠章+NASCA/在来技術と流通材のラーメン・耐力壁による多層耐火木造「AQ Group本社屋」AQ Group(企画・プロデュース)・野沢正光建築工房/思わず登りたくなるような──木格子からなる森の空間「中津川市立福岡小学校」石本建築事務所/本村雅昭+髙松達弥/20m跳ね出した軽快でシャープな大庇「MARUWA瀬戸工場」竹中工務店+ゲンスラー・アンド・アソシエイツ・インターナショナル・リミテッド(デザイン監修・基本計画・基本設計)/美しいデザインのクロス型制震ダンパー「AXSヴォイドダンパー」佐藤総合計画 構造オフィス
■ 連載  イラストでわかるディテール名手のメソッド第6回「ゴツゴツ ─アントニン・レーモンド/大髙正人/MARU。architecture」文・画:宮沢洋
241号 2024年7月号(2024年夏季号)
特集「建具と素材」 「スチール製扉のデザインとディテール」中藤泰昭/建具の視点|1「物と物の関係としての建具」原田真宏+原田麻魚/建具の視点|2「場所の記憶、関係性を宿す建具」手嶋保/建具の視点|3「人のアクティビティをかたちづくる建具」長坂常/「素地の家」原田真宏+原田麻魚/MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO/「小石川の家」手嶋保建築事務所/「独忘+EL AMIGO」長坂常/スキーマ建築計画/「some art house」B1D /赤坂惟史+宮内義孝+今泉絵里花+石田和久/「ジャジャハウス」藤田雄介+伊藤茉莉子+寺澤宏亮/Camp Design inc.・青井哲人+青井亭菲/「京都鳩居堂」内藤廣建築設計事務所/「なでしこ芸術文化センター」久米設計/「カモ井加工紙mt新倉庫」武井誠+鍋島千恵/TNA/「鈴鹿実践倫理会館」竹中工務店 /「阿波銀リース本社ビル」古谷誠章+NASCA/「谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館」谷口建築設計研究所/「house A/shop B」木村松本建築設計事務所/「ジブリパーク「魔女の谷」 ハウルの城」スタジオジブリ(デザイン監修)・日本設計/「G. Itoya(銀座・伊東屋)」大成建設一級建築士事務所
■ 今日のディテール アルミと木の複合カーテンウォール「川場ベース」宮崎浩/プランツアソシエイツ/コーナーをグラデーショナルに納めるテラコッタルーバー「浜松いわた信用金庫 本部・本店」日建設計/金子公亮+奥瀬陽子+小野竜也/風景をスポイルしない控えめで端正な渡り廊下 「浜松いわた信用金庫 本部・本店」日建設計/金子公亮+奥瀬陽子+小野竜也/鉄板を折板状に組み合わせた鉄骨架構の直天井「松本市立博物館」三浦洋介+水谷絢子+奥村泰義+伊藤央/久米・伊藤・乃村JV/地域の一般的な製材を用いたレシプロカル構造による校舎「神山まるごと高専大埜地校舎(OFFICE)」shushi architects /吉田周一郎+石川静・須磨一清+山田憲明構造設計事務所(構造設計)/地上と地下の連続性を演出するガラススクリーンとオートドア「D-LIFEPLACE 札幌」竹中工務店
■ 連載 イラストでわかるディテール名手のメソッド第5回「重い(重厚感)─白井晟一/黒川紀章/山梨知彦」文・画:宮沢洋
240号 2024年4月号(2024年春季号)
特集「ガラス再発見」 「ガラスの支持構法の変遷─これからのガラスと建築のゆくえ」松延晋/「ガラス支持の検討ポイント─透明感の表現とその実現に向けて」櫻井克哉/「ガラス支持の構造と構法」マトリクス/「ガラス開口部と脱炭素化」天野裕/「Ginza Genuine Glass Garment」ETHNOS/櫻井建人/「藤田美術館」大成建設一級建築士事務所/「大阪市立東洋陶磁美術館 エントランス棟」日建設計/下坂浩和+山田祥平/「下瀬美術館」坂茂建築設計/「Art Gallery of New South Wales Expansion」妹島和世+西沢立衛/SANAA/「高槻城公園芸術文化劇場」日建設計/江副敏史+多喜茂+高畑貴良志+差尾孝裕「ジューテック本社ビル」KAJIMA DESIGN/「関電不動産八重洲ビル」大成建設一級建築士事務所/「中央大学駿河台キャンパス」日建設計/髙野勝也+八里直輝+小野秀明+山賀千恵子+田代晶子/「福岡大名ガーデンシティ」久米設計・醇建築設計共同企業体/「東急歌舞伎町タワー」久米設計+東急設計コンサルタント+永山祐子建築設計(外装デザイン)/「エスコンフィールドHOKKAIDO」大林組+HKS/「九段会館テラス」鹿島・梓設計工事監理業務共同企業体/「Shibaura Crystal 銀座(ウブロ銀座ブティック)」KAJIMA DESIGN+STUDIOFORMA ARCHITECTS(ファサード基本デザイン)/「旧富岡製糸場西置繭所保存整備工事」文化財建造物保存技術協会
■ 今日のディテール 周辺地形と連なる薄く軽い曲面屋根「熊本地震 震災ミュージアム 体験・展示施設 KIOKU」大西麻貴+百田有希/o+h+産紘設計JV/鉄骨のフィーレンデール梁と木の登り梁から成る大屋根「丹波山村役場」橋本尚樹+増崎陽介/NHA/プレートを組んだ柱梁による巧妙な架構「多摩市立中央図書館」佐藤総合計画/航空機の翼をフィンのイメージとしたカーテンウォール「WUHAN AVIC PARK」日建設計/村井達也+大森拓真+半澤祐介+袁碩/ライブラリーのフライングルーフ「MUFG PARK / LIBRARY」三菱地所設計/大森晃+髙橋祐太/ドームから滝が流れ落ちる緑化アトリウム「ジュエル・チャンギエアポート」サフディ・アーキテクツ+RSPアーキテクツ・エンジニアーズ(基本設計)+ウォー・ハップ+大林シンガポール/橋本廉太郎(実施設計)
■ 連載 イラストでわかるディテール名手のメソッド第4回「柔らかさ─池原義郎/田根剛/o+h」文・画:宮沢洋
239号 2024年1月号(2024年冬季号)
特集「緑化と防水・水仕舞い」 「建築と緑のシームレスな関係づくり」中村雅友/鼎談「 「ハイブリッド・リジェネラティブ」を目指して」武田清明/武田清明建築設計事務所×羽鳥達也/日建設計×川島範久/「かなめのもり」川島範久建築設計事務所+松井建設+高田造園設計事務所/「鶴岡邸」武田清明建築設計事務所/「小泊 Fuji」藤森照信+吉川一久/「タタラ場」スタジオジブリ(デザイン監修)+日本設計/「ののあおやま民活棟」KAJIMA DESIGN+隈研吾建築都市設計事務所(デザイン監修)+ランドスケープ・プラス(ランドスケープデザイン監修)/「WITH HARAJUKU」竹中工務店+伊東豊雄建築設計事務所/「コモレ四谷」日本設計・三菱地所設計共同企業体(基本設計、デザインディレクション)+大成建設一級建築士事務所(実施設計)/「東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー」鹿島・久米設計工事監理業務共同企業体/「JR熊本駅ビル」日建設計/青木亜美+小松良朗+岩田友紀+羽月喜通/「YANMAR TOKYO」日建設計/江副敏史+黒木悠真+小松良朗/「REVZO 虎ノ門」川島範久建築設計事務所+中央日本土地建物/「GOOD CYCLE BUILDING 001 淺沼組名古屋支店改修 PJ」川島範久建築設計事務所+淺沼組/「明治アドエージェンシー本社ビル」日建設計/羽鳥達也+花岡竜樹+大石茉由佳/「KANDA SQUARE」日建設計/森隆+上地弘起
■ 今日のディテール 美しい島々を彷彿とさせる水盤に浮かぶ可動展示棟「下瀬美術館」坂茂建築設計/ユニークな木架構をピュアに見せるためのディテール「下瀬美術館」坂茂建築設計/北の大地にたつ木造軸組+CLTのおおらかな円形建築「LUPICIAニセコヴィレッジ新本社棟」古谷誠章+NASCA/立方格子を際立たせる「入れ子のディテール」「52間の縁側」山﨑健太郎デザインワークショップ/カステン構造を取り込んだのびやかな木架構「まきのさんの道の駅・佐川」若竹まちづくり研究所・ STUDIO YY・ワークステーション設計共同体/既存オフィスの上下階をつなぐ吊り階段「日建設計東京コレクティブフロア/PYNT階段」日建設計/勝矢武之+津田文+加藤雅大
■ 連載 イラストでわかるディテール名手のメソッド第3回「透明感─林昌二/SANAA/山本理顕」文・画:宮沢洋