見本を読む
ご購読の手続き完了後、すべての記事をご覧いただけます。
No.1 1946年4月号
新住居建設への前提條件 今和次郎/新世代の建築文化 藤島亥治郎/敗戰から都市再建へ 小坂秀雄/禪宗建築傳来の時期 太田博太郎/西芳寺庭園に關する資料と考證(一) 吉永義信/台德院靈廟 田邊泰/名古屋城の追憶 服部勝吉/名古屋城天守、茶室建築の一面、名古屋城御殿對面所/口絵(名古屋城天守・同南方金鯱 名古屋城天守南面詳細 名古屋城御殿對面所内部・同障壁畫詳細 名古屋城御殿上洛殿内部・同上段の間詳細)
No.2 1946年5月号
民主主義と建築文化 新居格/日本人の住宅觀 田邊泰/復興住宅への試案 安東勝男/日本住宅建具の歴史的意義 關野克/船屋形遺構(一) 服部勝吉/西芳寺庭園に關する資料と考證(二) 吉永義信/失はれた國賓建造物 失はれた國賓建造物調べ(一) 編輯部/日本遺蹟遺物發掘發見史話(一) 齋藤忠/茶席如庵(一) H生/茶席如庵(二) H生/「和漢船用集」所載御座船/口絵(三井家如庵南正面・同露地南面 三井家如庵入口土間詳細 三井家如庵内部南面・同東南面 三井家如庵内部東面)
No.3 1946年6月号
アメリカ建築遠望 藏田周忠/都市美と橋梁 鷹部屋福平/小屋すまひの記 田邊泰/住宅「百花香」 吉阪隆正/資材半減新木構造法の一考案 石川徹/禪宗建築に關する一考察(古建築雜記二) 太田博太郎/船屋形遺構(二) 服部勝吉/日本遺跡遺物發掘發見物語(二) 齋藤忠/洛北紫野の一日 志げ朗/錦帯橋と養浩館について/失はれた國賓建造物調べ(二)/口絵(ライト設計ロビー氏邸・ニューヨーク市の高層建築群/錦帯橋全影・同錦見側詳細 錦帯橋々脚石臺詳細・同反橋裏面構造詳細/養浩館御茶屋西面全影・同御茶屋御月見の間)/表紙 桂離宮松琴亭平面圖
4・5号 1946年8月号
建築時感 岸田日出刀/日本民主主義文化 大串不二雄/住宅新相 藏田周忠/住宅の工場生産 飯塚五郎藏/十五坪住宅の一案 加藤淸作/銀座新装 文・藏田周忠 絵・大熊喜英/住宅雜爼(一)住宅の民主化 田邊泰/苦茗雜譚 服部勝吉/詩仙堂 H生/焦土抄(一) 笹原貞彦/失はれた國賓建造物調べ(その三) 編輯部/口絵(ディーン・ハウス三景/合板壁組立住宅/詩仙堂東南面全影 同詩仙の間内部・同表門)/表紙 猿面席平面圖
No.6 1946年9月号
建築家の政治的地位を論ず 藤島亥治郎/随筆・古建築と新建築 伊東忠太/飛雲閣を讃ふ 櫻井成廣/摩天樓の性格 柳瀬駿/住宅雑爼(二)住宅の科學化 田邊泰/郊外に建つ小住宅(住宅試案) 田中喬/住居への希望 三浦瑪里子/船屋形遺構(三) 服部勝吉/國賓大崎八幡神社々殿/焦土抄(二) 藏田周忠・笹原貞彦/失はれた國賓建造物調べ(その四)/口絵(飛雲閣全影・寛永立花圖/聚楽第天守閣屏風繪/大崎八幡神社社殿全影・向拜天井詳細 同上本殿正面・拜殿中央廣間)/表紙 茶席如庵配置圖
No.7 1946年10月号
住宅特輯號 住居の可動要素のことども 野村茂治/住宅平面指導實例一つ 藏田周忠/臺所(住宅の生活空間の研究) 濱口美穂/現代若い女性の住宅への希望 吉阪隆正/住宅特輯傑作圖十篇(使用能率高度の小住宅 中村和子/一二・六六坪小住宅 大熊喜英/おいへ 重田典子/袖珍住宅 笹原貞彦/連續建の出来る小住宅私案 谷資信/煉瓦建連續住宅 角馬精夫/I氏邸 大熊喜英/ユートピア提案 橋本仁四郎/十五坪住宅試案 靑木安正/明るい家 後藤三郎)/書塵抄 KURATA/表紙 ライト氏設計「落水莊」平面圖
No.8 1946年12月号
満州より歸りて(特に住宅に就て) 吉村孝義/二百階高層建築の構想とそれが實現の境界性 鷹部屋福平/設計室・建築以前 森田茂介 /臺所2・住宅の生活空間の研究 濱口美穂/試案住居について(設計圖) 吉成武/樂しい我が家(設計圖) 吉村孝義/スロープのテレスをもつ家(設計圖) 松本政雄/小住宅談記 田邊泰/俳人惟然の辨慶庵を想ふ 城戸久/うつりゆく「お城の姿」 柞しげ朗/金地院庭園の石燈籠 吉永義信/金閣寺庭園西本願寺唐門(口絵解説)/菅田庵と向月亭 (口絵解説)/ル・コルビュジエ作品集より(表紙・目次カット)/書架抄 KURATA/口絵 (金閣寺庭園/菅田庵全影・同向月亭(南面)・向月亭内部/西本願寺唐門)/表紙・目次カット コルビュジエ作品